高橋建築デザイン事務所 本文へジャンプ











〒277-0005
千葉県柏市柏3-6-29
戸張ビル4F
TEL04-7163-5474
FAX04-7163-6966


◇住まいの健康診断


人が定期的に健康診断を受けると同じように、建物も時間と共に老朽化が進み点検をする必要があります。


住まいの場合、内外装や設備などの痛み具合は目視出来ますので、住んでいる方にもある程度は容易に

判断が出来ます。

特に痛みやすい外装(屋根、外壁など)などは、10〜15年ごとにメンテナンスをすることで住まいを長持ち

させることが出来ます。

しかし、普段目にしない床下や天井裏などは、白アリや湿気、雨漏りなどで土台や柱などの構造部が食害

や腐朽している可能性があります。

土台や柱などの構造部の食害や腐朽部をそのままにしておくと、大きな地震が発生した場合にそこが弱点

となって被害をより大きくしてしまいます。


阪神淡路大震災では、そのような多くの古い建物が一気にに倒壊してしまい、大きな災害となってしまいま

した。


基礎に鉄筋が入っているか、床や壁、柱の傾きがないか、なども合わせて確認した方が、より安心でしょう。

このような部分は、専門家に見てもらう必要があります。



耐震性もチェックが必要です。


昭和56年(1981年)以前の建物は、新耐震基準で建てられていませんので耐震性が不十分です。

また、平成12年(2000年)に阪神淡路大震災を教訓にした法令改正がなされ、新築建物に対して金物補強

や構造チェックが追加されました。

このような経緯の中で、現行法令基準に不適合の建物が1400万戸あるとのデータが示されています。

都市部に阪神淡路クラスの大地震が発生した場合、昭和56年前の建物や食害や腐朽のあるメンテナンス

不足の建物に大きな損害が出る可能性が指摘されています。



「自分のところには大地震はこない」と思いがちですが、日本全国どこにでも大きな地震が発生する可能性

があります。


地震がおきてもわが家にいれば安全、とする対策をしておくことが必要です。


昭和56年前の建物は当然ですが、平成12年(2000年)以前の木造建物に住んでいる方たちも、

家族が安心して暮せるために「住まいの健康診断」を依頼することをお勧めします。


・築37年の木造建物の耐震補強した事例紹介