高橋建築デザイン事務所 本文へジャンプ











〒277-0005
千葉県柏市柏3-6-29
戸張ビル4F
TEL04-7163-5474
FAX04-7163-6966

Q&A

Q1 築20の住宅ですが、建替えかリフォームか迷っています。

A 建替えかリフォームかを判断するのに5つのポイントがあると考えています。
  
 
 1 既存の建物が構造上耐久性があるか。
    リフォームの場合、構造部分に10〜20年の耐久性がないと、せっかくのリフォームも無駄になります。
    基礎や土台、柱・梁など構造部分の耐久性が問題です。基礎は、鉄筋が入っているか。割れやひび割れ
    はどうかなどです。土台や柱はシロアリや腐りがないか。柱・梁に金物により接合しているか。筋かいが
    入っているか。などです。
    既存建物が耐久性があまりない場合は、建替えをおすすめします。

  2 予算上どうか。
    リフォームで計画して、大幅に予算が掛かってしまう場合があります。耐震上弱く構造部分の補強をしな
    ければならない時など、改修費に加算することになり新築の予算に近くなってしまう場合があります。    
    新築予算の1/3以上なら建替えを検討した方がいいかもしれません。

  3 建築基準法上どうか。
    建築基準法や他の条例の改正などで既存建物の広さや高さを確保出来ない場合があり、建替えをすると
    住みにくい住宅になってしまう場合です。リフォームで検討する方がいいかもしれません。

  4 既存の建物にこだわりがある    
    既存の建物にとても愛着や思入れ、歴史があり壊すのは忍びない場合、リフォームの選択になります。

  5 既存の建物で希望の間取りが可能か。
    1世帯の住宅を2世帯の住宅にリフォームしたい場合など、間仕切りの変更や水回りの増設など構造上
    困難で、既存の建物が対応仕切れない場合です。

  以上、5つのポイントを参考にしてください。




Q2 建物の構造はいろいろありますが、どれが耐久性があり丈夫ですか?

A 建物の構造には、大別して鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)、木造(W造)があります。
  耐久性は一概に言うのは難しいです。それは、施工性やメンテナンスが関わるからですが、私的考えとして
  記します。

  RC造は、昔は半永久的に保つといわれましたが、現在は技術の粋を集めて施工しても100年程度と言われ
  ています。酸性雨や大気汚染の影響も大きいのでしょう。ですから、一般のRC造は50〜60年程度の耐久性
  が妥当ではないかと思います。

  S造は重量鉄骨造と軽量鉄骨造があり耐久性は異なると思います。重量鉄骨では50年程度ではないかと
  思います。湿気や結露、雨漏りのよるサビが、耐久性に大きく影響します。

  W造は、木造住宅の建替えは平均約25年で建替わっていますが、まだまだ保つと思いますし、また保たせる
  造りをしないといけないと思います。木や山、環境を考え50年保つ住宅を造らなければならないと考えます。


  建物の構造にはそれぞれ特徴があり、耐久性や丈夫さだけでなく環境や住み心地を考えて選択すると
  いいのではないでしょうか。




Q3 住まいづくりの依頼先は?

A 住まいづくりの依頼先は、主に3つあります。ハウスメーカー、工務店(建設会社)、設計事務所です。
  建主の住まい方・暮らし方で、選択するのがいいと思います。それぞれの特徴がありますので下表を参考に
  して下さい。

 
長所 短所
 ハウス
 メーカー

・大手で安心
・施工管理がしっかりしている   
・モデルハウスで参考になる

・CMやモデルハウス、営業に多くの経費   
   (工事費の4割程度が経費)
・工事費が高い
・モデルハウス=現実離れした建物
・設計と施工が同じ(監理が難しい)

 工務店
・長いつきあいをしている
・近所で安心
・工事費が安い

・会社(大工)により技術のばらつきがある
・いろいろな情報についていけない
・設計と施工が同じ(監理が難しい)

 設計事務所 
・設計が専門
・設計と施工が異なる
  (監理がしっかりできる)
・予算に合わせた計画


・時間と経費が掛る
・設計者との相性
・敷居が高い