高橋建築デザイン事務所 本文へジャンプ







〒277-0005
千葉県柏市柏3-6-29
戸張ビル4F
TEL04-7163-5474
FAX04-7163-6966
日記

2006年 9月16、17日(土、日) 第2回 建築とまちづくり展 開催
  
 東京都文京区不忍通りふれあい館で「第2回建築とまちづくり展」が開催されました。
  「住み続けるために個々が出来ること」のテーマで、谷根千(谷中・根津・千駄木)という下町から、住まいづくり・まちづくり
  を考えた講座やパネル展示を行いました。根津神社のお祭りと重なったことまあり、400人をこえる入場者がありました。



 ・会場(文京区不忍通りふれあい館)

 建物全景。切り妻屋根の和風の趣を持たせた外観が、下町情緒
  を醸し出している。


 ・受付回り

 展示コーナーには多くの方が見て頂きました。


 ・耐震診断の講座

 スライドや資料を基に、3例の耐震改修の事例紹介を
 がありました。


 ・根津神社のお祭り準備風景

 土日にかけて、根津神社のお祭りが行われて、多くの人出があり  ました。

2006年 7月27日(月)  秩父材 林産地見学会に参加してきました。

 梅雨もようやく明けた7月27日に埼玉県秩父市の製材所や原木市場、プレカット工場を見学してきました。
 秩父材(主に杉材)や林業組合の方々の取り組みの一端を知ることが出来ました。
 林産地見学は、国産材の現状や活用を考えるとき、とても参考になります。



・金子製材所さんを見学。
イメージ


 ・JAS(日本農林規格)規格材

 JAS規格材の杉柱の強度確認試験の様子。
 一本々強度と含水率を確認した後、表面に数値を刻印していた

 JAS規格材を製材・出荷しているのは、金子製材所
 と他1社だけとのこと。当然、出荷量は少ない。




 
 ・2台の木材乾燥機

 左側の乾燥機が、高温・高周波乾燥機。右側の乾燥機が
 中温乾燥機。
 高温・高周波乾燥機は、柱や梁などの太い木材の芯まで乾燥
 でき、背割りなど不要とのこと。

 

 
 ・自然乾燥の杉柱材

 一年間、屋外に自然乾燥させた杉材。上記の人工乾燥機を
 使用した材より燃料費が掛っていないため 安価なのだそうだ。
 で、エコドライの名称か?お宝発見!の気分。ぜひ使ってみたい
 材料だ。


 ・原木市場の丸太材

 当日は、残念ながら「せり」はなく閑散としていた。
 長さ3m×経40cmの杉丸太材が一本1000円弱で取引される
 そうだ。安い!(これでは山主さんは赤字だ)

 
 

 
 ・プレカット工場
 
 オペレーターさんが、機械のディスプレイ画面に加工
 図を入力して、梁材の仕口を加工していた。
 大工さんの熟練の技は、ここでは不要だ。

 *プレカット工場は、木材の柱や梁の仕口・継ぎ手の機械加工
   する工場です。最近は丸太材の仕口も加工できる工場もあり、   ますます大工さんの技術が機械にとって変わってきています。