〒277-0005
千葉県柏市柏3-6-29
戸張ビル4F
TEL04-7163-5474
FAX04-7163-6966
|
・住まいづくり
・住まいづくりを始めるに当って、多くの方は本や雑誌、インターネット、TVなどで情報を集めることでスタートするの ではないでしょうか。あるいは、取りあえず近くの住宅展示場や現場見学会に出向いて実際の住宅に触れて見たり する場合も あるかもしれません。しかし、住まいに関する情報量は膨大で多岐にわたり整理がつかない状況にな ってしまいがちですが、多くの事を勉強し知ることはとても大切です。そんな中で、はっきりとしなくてもぼんやりと自 分たちの住まいづくりの方向性が見いだせれば、いいのではないでしょうか。
・住まいづくりは、依頼先の選択から始まり工法や構造・仕上げ・設備などの選択に至るまで選択の連続です。その 選択をする時に大切なことはそれぞれの特徴、長所・短所、利点・欠点を知る、あるいは説明をしてもらうことです。 多くは長所・利点ばかりを強調して短所・欠点がないような説明をされがちですが、そのような工法や材料はないと 思った方がいいと考えています。表裏を知り、納得して決めていければ大きな失敗は少なくなるからです。
・住まいづくりは、「3度住まいを建てないと満足のいく住まいは出来ない」などといわれます。3度も住まいを建てるこ とが出来る人はまれで、多くの方は1度限りで、そこには大きな支出を伴います。ですから失敗や間違いは、絶対に できないのです。
失敗や間違いとは、どういう事を意味しているのでしょうか?以下の事柄が該当する場合と考えます。
1.雨漏りや構造的な欠陥や手抜きがある
2.自分たちの要望が反映されていない
3.自分たちのイメージと違う
1.は論外です。
住まいとしての最低基準を満たしていない場合です。このような施工者に依頼しない方法は、簡単です。
施工例を見せてもらうこと。出来れば建主さんとお話が出来れば、なおいいですね。
2.の場合は、言った言わないの場合 です。書面や記録を付け残しておくことが大切です。
3.の場合は、自分たちの考えや思いを伝える事がうまく出 来なかったケースですが、設計に十分時間を
掛けて打ち合わせをし、疑問や納得出来ない場合は説明してもらうことが大切です。
・住まいづくりは、「家」を造ることと考えがちです。しかし、「家」だけでなく「暮らし方」や「家族関係」を合わせて創るこ とだと考えています。
「住まいづくり」=「家+暮らし方+家族関係」
家族によって、人数や構成から暮らし方、趣味、嗜好それぞれ異なります。この内容を設計の段階で家に反映させ ることが、暮らしやすく愛着がわき「世界でただ一つの住まい」になるものと思います。
家族関係は、夫婦や親子、兄弟の関係ですが、間取りや仕様・仕上を決める時などよく食い違いがでます。そんな 時に、お互いを思い思われ・譲り譲られて決めていきます。お互い知り認め合い新たな発見もあり、いっそう絆が深 まっていきます。
・住まいづくりの設計や施工に、時間をかけて欲しいと思います。またそのエネルギーも必要です。住宅展示場の他 いろいろな講座や勉強会、見学会などにも参加してほしいです。それは、自分たちの住まいづくりの方向性を見つけ ると共に依頼先の選択眼を養う 事になるからです。そうすることにより、充実した楽しい住まいづくりがきっと出来る と思っています。
・住まいづくりで、建て主さんの最初の選択は、依頼先の選択です(建売住宅・マンションは完成しているので除いて います)。依頼先には、
1)ハウスメーカー
2)工務店
3)設計事務所
の3つの主な選択肢があります。それぞれに特徴があり、長所短所があります。自分たちの住まいに対する思いや 考え方に共感し合えるところが、依頼先として良いのではないでしょうか。
以下にそれぞれの依頼先の特徴を列記しました。依頼者の選択の参考にて下さい。
|
長所 |
短所 |
ハウスメーカー |
・大手で安心
・品質が安定している
・施工管理がしっかりしている
・モデルハウスで参考になる |
・CMやモデルハウス、営業に多くの経費
(工事費の4割程度が経費)
・工事費が高い
・モデルハウス=現実離れした建物
・設計・施工が同じ会社(設計による監理がない)
|
工務店 |
・長い付合いをしている
・近所で安心
・工事費が安い |
・会社(大工)により技術のばらつきがある
・いろいろな情報についていけない
・設計・施工が同じ会社(設計による監理がない)
|
設計事務所 |
・設計が専門
・設計・施工が別会社
(監理がしっかりできる)
・予算に合わせた計画
|
・時間と費用が掛る
・設計者との相性
・敷居が高い?
|
|
|
|